カテゴリ:本の紹介のエントリー一覧
-
スポンサーサイト
スポンサー広告 - --/--/-- -
ラルフ・ウォルド・エマーソンの言葉。
■「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間です。電話による相談を受付けています。9月14日(日)まで 無料です。 平日 午前8時30分 ~ 午後7時土・日 午前10時 ~ 午後5時 電話 0570-003-110 までお願いします。■市民健康講座 in 神戸のお知らせです。「噛んでイキイキ ~ 認知症になりにくい生活づくり ~」日時 9月26日(金)午後1時30分 ~ 午後3時30分会場 神戸市教育会館(「元町」駅から徒歩10分)http...
-
ロボット・カミィ
北条鉄道 かぶと虫列車運行のお知らせです。料金は、800円です。定員は、500人です。申し込みが必要です。お問合せ先 電話 0790-42-0036 までお願いします。http://www.hojorailway.jp/※ 1歳以上小学生以下のお子さんに、かぶと虫1つがい・すずむしプレゼントだそうです。 虫かごか飼育ケースをご持参ください。写真は、近所で撮影した紫陽花です。紫陽花の花は最初は白いですが、だんだんと色づいていきます。夕方の...
-
サギにはこんな手口が!
こんばんは。人は用心していても詐欺に引っかかることがあります。先日も、神戸市垂水区内で、おばちゃんが2人も!数千万円の金額を振り込んでおりました。(;´д⊂)何も泣くことはないのですが、2月15日の記事で電話での断り方の方法を書いた手前、何だかやりきれなさを感じます。詐欺について。わかりやすく書いてくださっている本がありますので、一部を抜粋して紹介いたします。■寸借(すんしゃく)サギ「明日、おやじが上京し...
-
仰げば尊し
こんばんは。今日は神戸ハーバーランドで開催された講演会を聞きに行ってきました。8月3日、神戸総合運動公園で、ラジオ体操の大きなイベントが開催されることが決定しているようです。同じ時間に、全国合わせて1千万人がラジオ体操しよう!という内容だったと記憶しています。本の紹介です。「仰げば尊し」は辛い歌だ卒業式の日に「仰げば尊し」を歌わせない学校があった。その学校は、小学校・中学校・高等学校・短期大学を含む...
-
うくことしずむこと
潜水艦が浮上する原理を、わかりやすく説明しています。うくことしずむこと (たのしいかがく)うくことしずむこと 福音館書店文 フランクリン・M・ブランリー絵 ロバートガルスター訳 松田道郎 (各々敬称略)著者紹介著者 Franllyn M.Branley(フランクリン・M・ブランリー)1915年ニューヨーク州に生まれた。1933年ニューヨーク州立大学に入学し、初等教育学を専攻した。その後ニューヨーク大学、コロンビア大学...
-
長電話を切る方法など
ちょっとしたものの言い方 パキラハウス 講談社+α文庫より、いくつか紹介いたします。■長電話を切る方法・長くなりましたので これで(そっけないが格調高い。 =「これにて失礼」でもおかしくないほどだ。)・ちょっとお待ちください …… (長電話を切るきっかけを自分で演出する。「ちょっとお待ちください」と言って話を止め、 少しバタバタ歩くなりして、戻って、「すみません、電話が入ってるようなので、 またゆっく...
-
復刻フェア
平成25年度 第3回 神戸ライトサロン開催のお知らせです。主催:特定非営利活動法人 神戸アイライト協会 後援:きんきビジョンサポート(KVS) 日本網膜色素変性症協会(JRPS)兵庫県支部です。平成26年2月15日(土)中山記念会館内 神戸ライトセンター 本年度第3回目の「神戸ライトサロン」の開催だそうです。今回は神戸市の菊地眼科 菊地雅史院長より「再生医療と眼」について講演していただきます。皆様のご参加をお待ちしていま...
-
ピー、うみへいく
こんばんは。寒い日が続いています。舞子の浜で、私が考えていた話の続きです。不用意(ふようい) 不可能(ふかのう) … 不(ふ)不躾(ぶしつけ)… 不(ぶ)無借金(むしゃっきん) … 無(む)無礼(ぶれい)… 無(ぶ)と、海辺で、かじかんだ手で、ガラパゴス携帯を操作する私。 同じ漢字でも濁ったり、濁らなかったりしますね。 私は、不用意を「ぶようい」で覚えていることに気が付きました。 全くこの齢で!と我な...
-
思考の整理学
「思考の整理学」外山滋比古 著 を読みました。具体例をあげながら、わかりやすく説明されています。P.128 より ものを棄てることについて書かれている箇所を紹介します。 すてる 知識は多ければ多いほどよい。いくら多くのことを学んでも、無限と言えるほどの未知が残っている。 万有引力のニュートンは次のように言ったと伝えられている。「世間ではわたくしのことをどう思っているか、知らないが、自分では、自分の...
-
地球環境キーワード
朝刊の数学は楽しいですね♪ らいとです。リーマン予想がどうのこうのとか、6次元の幾何学など面白そうなことが書いてあります。お風呂を洗いながら、ちらっ、と考えてみましたが、水の音で集中できないという …… 。(・∀・;)紙と鉛筆があっても、実はさっぱりわからないんですけどね。 ( ´Д⊂リーマン予想 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』数学者の名言がたくさん紹介されていました。その中で、すてき...
-
ドイツ人の主張の話
ドイツ人の主張の話です。前回からの続きです。一方、ドイツ人はどんな主張をしているだろうか。1.道理の感覚を持とう自然界には道標があり、そして人間社会にも道理がある。この道理の感覚を持っていることが、近代人の特長である。ルネサンス以後のヨーロッパ社会では、この道理の感覚によって人類の文明開化が行われたのである。ドイツ人は、道理についていたって敏感である。それは物ごとの真理は、みんな道理を押しすすめる...
-
フランス人の主張の話
フランス人の主張の話です。前回からの続きです。以上のイギリス人の主張に対し、フランス人の主張を見てみよう。1.思想を持って生きようヨーロッパ文化がその他の文化よりも優れているのは、思想が一元的で論理が一貫しているからであろう。人間社会では、正しい思想をどこどこまでも一貫して押し進めるべきであって、思想が混乱したり自家撞着するようなことは、近代人として最も卑しむべきことである。すなわち、思想の一貫性...
-
イギリス人の主張の話
読書をしていて気になる本がありました。押入れに眠っていました。外国の人の考え方や感じ方について書かれてある本です。イギリス人の主張について書きます。1.経験によって生きようイギリスのような先頭民族は、経験を重視して、物事を具体的に処理していくほか方法がない。これが先頭民族の宿命である。思想に溺れたり、感情に走ったり、独断ですすんだ指導者は、みんな国をあやまっている。我々は、経験を一つ一つ心に銘記し...
らいとNGC7000(01/04)
chiemi(01/05)
らいとNGC7000(01/07)
chiemi(01/29)
らいとNGC7000(01/30)
じゅな(08/04)
兵庫県私設博物学研究所 所長(08/31)
アイジ(06/08)
necspacest(06/18)
まるも(10/08)